タキイネット通販TOP > 切り花向き球根の魅力 ~ネリネ・クルクマ~
カテゴリから探す

カタログ無料プレゼント

    バラのひろば PW商品大特集

    タキイ友の会 会員大募集! タキイ友の会 会員様専用

タキイの栽培コンテンツ

タキイネット通販TOP > 切り花向き球根の魅力 ~ネリネ・クルクマ~

切り花向き球根の魅力 ~ネリネ・クルクマ~

  • facebook
  • Twitter
  • LINE
切り花向き球根の魅力 ~ネリネ・クルクマ~

切り花を楽しみたい!そんな時、ネリネとクルクマの栽培をしてみませんか。可憐な花弁がかわいいネリネ、個性豊かで華やかなクルクマを栽培し、切り花として観賞してみましょう。

牧野 浩

牧野まきのひろし

千葉県長生郡の球根栽培の老舗「正和園芸」に勤務し、球根栽培を学んだ後、正和園芸を引き継ぐ形で「白子園芸」を立ち上げ、代表に就任。球根の中でも個性的な花が多い春植え球根のスペシャリスト。

バリエーション豊富な春植えネリネ

ネリネは、春植え種と夏植え種に大きく分かれます。夏植え種はほぼ、ダイヤモンドリリーとも呼ばれるサルニエンシス種になりますが、春植え種はボーデニー種を中心にいくつかのバリエーションがあります。育種の歴史も長く、さまざまな交雑種があり、それぞれに個性があります。その特徴は花色、花形など以外に、花期にあります。切り花用の育種をするに当たって、花が似ていても開花期が違うことは大きな意味があります。それは、切り花生産者が夏から冬にかけて長い期間、ネリネを出荷することができるためです。写真で見ても同じようなネリネが数品種あるのはそのためで、育ててみるとそれぞれの花期が少しずつ違います。ネリネの開花は、天候や育て方の影響を受けやすく、年によって開花時期が変わることがありますが、たくさんの品種を育てていると、秋には何かしらの品種が開花しているようになります。

栽培ポイント

ネリネは、鉢で栽培を行います。春植え種は、夏植え種のダイヤモンドリリーより大きくなるので、5号鉢に1球植え、7号鉢に3球植え程度を目安に、水はけのよい用土を使って植え付けます。根がよく張るため、深めの鉢に球根が顔を出すぐらいの浅植えとします。水やりは控えめとし、半日陰程度の所で管理します。根を切られる植え替えを嫌うため、植え付け当初の生育は緩慢で、十分に根が張ってから育ち始めます。一度植え付けたら3、4年は植え替えをしない方がよく開花します。

  • ※ネリネ・ボーデニーとは
    春植えタイプのネリネの代表的な品種。ほぼ周年生育するが冬に葉が枯れ、半休眠状態となる。1900年ごろからイギリスに導入され、ネリネとしては草丈が高く大輪のため、切り花用としてさまざまな品種が育種された。

おすすめのネリネ(ヒガンバナ科)はこちら!!

  • 11月
  • 40~60cm

アマンディー

花弁が短めのまとまりのよい花形で、パステルカラーの花色と相まってとてもかわいらしい品種。冬だけでなく真夏にも少し休眠ぎみになり、葉がなくなることがありますが、半日陰の涼しい所で用土が完全に乾かない程度の管理をします。

商品詳細はこちら

イザベラ

基本種のボーデニーより花が大きく豪華で、よく開花する品種。植え付け後、葉が成長する6月まではよく日に当てるようにして、気温が上がり葉の生育が止まる7月~9月中旬までは、半日陰程度の涼しい所で管理します。秋が深まったころに開花します。

商品詳細はこちら

サマーシンデレラ

珍しい夏咲きのネリネ。小輪で繊細な花が、真夏に開花します。草丈が高く、葉が長く伸び、よく茂ります。春から梅雨時まではよく日に当て、梅雨明けごろからは半日陰の風通しのよい所で管理します。真冬の休眠期でも鉢土が乾ききらない程度に湿らしていた方がよく育ちます。花期7月中旬~8月上旬。草丈60~70cm。

商品詳細はこちら

パールズオブチェリー

ボーデニータイプながら一回り大きく育つエレガンスシリーズの新品種。チェリーレッドの発色のよい花色が特徴です。ボーデニーより一足先に開花し、花が大きく豪華な品種。春は日なたで管理し、夏から秋は半日陰で管理します。草丈50~70cm。

商品詳細はこちら

フェバリット

ボーデニータイプとしては早咲きの品種。発色のよいピンクの花が、10月から咲き始めます。一般的には春植え種の開花が11月ですので、1カ月程度早咲きです。植え付け後、葉が展開するまではよく日に当てるようにし、葉が展開してからは半日陰の風通しのよい所で管理します。花期10月中旬~下旬。

商品詳細はこちら

ベスタ

ローマ神話の女神の名前がついた優美な品種。優しいソフトピンクの上品な花が特徴です。春植えネリネとしては中生の品種。春から梅雨時までは日なた、夏から秋は半日陰で管理します。花後、年末ごろに葉が枯れたら、水やりをやめ、鉢土を乾かして植えたまま休眠させます。花期11月中旬〜12月上旬。

商品詳細はこちら

育てやすいおすすめのクルクマ中型種

かつてお盆の仏花としての流通が多かったクルクマですが、近年、暑さに強いカジュアルな夏の花として定着してきたと思います。クルクマにもさまざまな種があり、花色、草姿などバリエーションが増えてきました。ʻロータスピンクʼやʻシャロームʼと呼ばれる最も一般的な品種は、アリスマティフォリア種から作出された品種です。この種の花(花苞)は蓮の花のようなふっくらとした形をしていて、クルクマといえばこの草姿を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、別種のクルクマはスマートな円錐形の花や、グリーンの独特の花色のものなど、従来のイメージとは少し違った特徴があります。草丈40~60cm程度の中型の品種は、鉢栽培やプランターでも育てやすく、切り花としても小さめの花瓶から、大きめの花瓶まで、アレンジ材料としても使いやすいです。クルクマは10月ごろまで、何度も新しい花を咲かせるので、思い切って切り花にしてください。咲いている花を切ることにより、新しい花が咲きやすくなります。

栽培ポイント

クルクマの栽培は、鉢植えも花壇植えも可能です。一番のポイントは温度で、発芽から初期生育にかけて高温を好みます。原産地のタイでは乾期の最後になる4月の気温が一年で一番高く、40℃近くまで上がります。雨期が始まる5月から雨が降ることにより、少し気温が下がり、このころにクルクマは発芽します。この気候に少しでも近づけることにより、順調に生育が始まります。そのため植え付け当初、芽が10cm程度に伸びるまでは、野菜苗のようにポリポットに植え、なるべく暖かい環境で育てるとよいでしょう。7~9月の気温は日本とあまり変わらないため、株元を乾かさないようにだけ気をつけてよく肥培すれば、何度も花茎が上がり、たくさんの花を楽しめます。

おすすめのクルクマ(ショウガ科)はこちら!!

  • 8~10月
  • 40~60cm
  • ※一般に花といわれるものは苞葉です。

エメラルドパゴダ

珍しいエメラルドグリーンの花色の品種。切り花のアレンジ材料に適しています。丈夫で育てやすく、肥培するとよく株立ちし、たくさんの花が上がります。切り花にした際も丈夫で、よく水揚げし、冷房の効いた室内では長期間もちます。クルクマの中では比較的寒さに強く、11月ごろに球根を掘り上げて乾燥保存し、翌年植え付け時に株分けします。草丈30~50cm。

商品詳細はこちら

チェリープリンセス

スマートな草姿のクルクマで、早咲きで生育の早い品種です。花色に濃淡があり、かわいらしい色合いで、切り花アレンジにも鉢植えにもおすすめの品種。初期生育が順調にいけば早い時期から株立ちし始め、たくさんの花茎を上げます。草丈30~50cm。

商品詳細はこちら

マスターピース

発色のよいカラフルなピンクの花色が特徴。種名の分からない突然変異種で、珍しい単色の花色の中型品種です。切り花アレンジにも鉢栽培にも向いています。

商品詳細はこちら

メージョースノー

アリスマティフォリア種としては小型の品種。発色のよい白花に、剣先が緑に色づきます。やや晩生ながら、丈夫で育てやすく、草姿のバランスがよく、鉢栽培しやすい品種。切り花アレンジにもおすすめです。品種名の「メージョー」はタイの育成地の地名です。草丈30~50cm。

商品詳細はこちら

メーテンNo.1

円筒形のスマートな花形の中型種。やや晩生ながら、葉が大きく展開してから花が咲き始めると生育が旺盛になり、たくさんの花茎が生育の後半に上がります。ピンクに緑の模様が入る独特の花色で、大きめの鉢植えにするか花壇植えがおすすめです。品種名の「メーテン」とはタイの育成地の地名です。

商品詳細はこちら

メーテンサンライズ

生育初期はゆっくりと育ち、葉がたくさん茂ってから花が咲き始めると生育が旺盛になり、よく肥培するとたくさんの花茎を生育の後半に上げるようになります。株が大きくなるため、大きめの鉢植えとするか花壇植えがおすすめです。品種名の「メーテン」とはタイの育成地の地名です。

商品詳細はこちら

ページトップへ